概要・特色
一人ひとりに応じたリハビリテーションをご提供いたします。
脳卒中などの病気や骨折外傷後の患者様に対して、できるだけ早期から適切な機能訓練を行い、環境を整備(住宅改修等)し、 周囲の支援やサービスを上手に利用しながら、たとえ障害が残ったとしても可能な限り自立した生活を送れるようにするのがリハビリテーションです。
当院リハビリテーション科では骨関節疾患・脳血管疾患・呼吸器循環器疾患・神経筋疾患などを対象としています。また、医師・ 看護師・医療ソーシャルワーカー・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等が専門性を活かしながら共同で障害治療を進めていきます。
- 1)理学療法士
- 運動障害のある方に対して、起き上がる・立つ・歩くなどの動作が獲得できるように必要な運動機能のリハビリテーションを行います。
- 2)作業療法士
- 障害のある方が主体的な生活を獲得できるように、日常生活動作や仕事・趣味活動などの生活全般に関わる幅広い作業活動のリハビリテーションを行います。
- 3)言語聴覚士
- 脳卒中等の後遺症によって人や物の名前が出てこなかったり、人の話がわからなくなったりしてコミュニケーションがうまくできなくなったり (=失語症、高次脳機能障害と言います)、うまく飲み込めなくなって食事がしにくい(=嚥下障害と言います)患者様のリハビリテーションを行います。
当院リハビリテーション科では、一人ひとりの状態に応じた質の高いリハビリテーション医療を提供できるように、スタッフの教育に努めています。
医師紹介
-
- 専門分野
- リハビリテーション科、
内科、
内分泌代謝科、
リウマチ科
-
- 認定資格
- 日本内科学会総合内科専門医、
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医、
日本リウマチ学会リウマチ専門医、
身体障害者福祉法指定医、
医学博士
-
- 所属学会
- 日本リハビリテーション医学会、
日本内科学会、
日本内分泌学会、
日本糖尿病学会、
日本リウマチ学会
- 趣味
- 囲碁、絵画鑑賞、旅行
- メッセージ
- リハビリテーションにより運動能力の改善に加えて
全身の健康状態の改善も来すように努力したいと考えています。